本日も天気のよろしい中快適なフライト。
フォルと180CFXは新しいモーター買ってもらったのに300CFXは古いまま、えこひいきしてはかわいそうなので300CFXにもLynxさんちのLX8005モーターを装着。でもこれ最大電流35Aで、ついてるYEPのESCは30A。なのでちょっと抑えめスロカ90で飛ばしてみたら、なんかパワー感がちょっとたりない。。。ノーマルのE-FLITE320Hモーターが4500kvでピニオン11T、Lynxさんのは4100kvなのでピニオンをちょっと大きめ13Tにしてみた。とりあえず関係するモーターとかピニオンの回転数一覧は以下に。
で、気を取り直してテールのクラッチを調整して再挑戦の180CFX。やっぱりクラッチが負けているのかテール抜けが時々。。。それじゃスロカいじってパワーを抑えめにしたらいいのだ。なんというおりこうさん!!
。。。すると確かにテール抜けが減ったものの、当たり前だがノーマルモーターとあまり変わらない。それじゃフライト時間も3分に戻してもいいかなと思ったらリポがまたぱんぱんになった。。。
とにかくテールのクラッチを強化しないことには解決しないのでちょっと考えようかなと。
こんにちは
180CFXのアドバンスト設定メニューの件ではお世話になりました。
最近のご活躍も相変わらず楽しく拝見しております。
180CFXの墜落によるギヤ破損についてですが、自分なりに試行錯誤して
今のところいい感じですので、参考までにですが
まずメインギアですが止めてあるピンを1.5mmのアルミワイヤーを1cm位に切ったものに変えます。
飛行中は3Dで、どんな負荷をかけても、今までちぎれたことはありません。
次にトルクチューブですが、標準のものをアルミトルクシャフトエンドに交換し、スルスルに回転するようにしてから、止めてあるピンを0.9mmのアルミワイヤーを切ったものに変えます。
墜落後はちぎれたものを交換するだけです。
プラス、サーボセイバーのおかげで、数え切れないほどの墜落でも、各ギアの破損は、皆無になりました。
これは、あくまでノーマルモーターでの個人的な事例ですし
何らかのリスクも伴う可能性がありますので、参考程度にして下さい。
私事ですが、最近では、Goblin380を仲間に加え、ラジコンライフを満喫しております。ではまた……
Kさん
ご無沙汰ですー。Goblin羨ましいですー!!
それにしてもいろいろ試行錯誤されてますねー♩アルミワイヤーでの固定は考えましたね。たしかにそのくらいなら切れさえしなければ問題ないし切れても交換すぐできそうですねー、クラッチは当ててもダメージがない代わりに今回みたいなテール抜けが。。。(^^;)
いろいろアイディアありがとうございます!参考にさせていただきますー♩