今日は久々の青空の休日だったので予定変更してフライトー♩300CFXのプルプル振動はジャイロのゲインを少なくして、180CFXは原因不明だったのでとりあえずバラして組み直してジャイロのゲインも下げてみた。
しかしこんな時には大抵なにか起きるもので。。。
ついにFORZAでやってしまった。。。ピルフリしてたら周り切らずにそのまま地面へと頭から突っ込んでこのありさま。。。
高度はそんなになかったけど割とスピードが出ていたのでヤバいかなあと思っていたら、損害はなんとテールブームとスキッドだけ!!!ローターもメインギヤも問題なし!!!すげーーーー!!!! これが180CFXだったらこれ以外にローター、スピンドル、メインギヤ、トルクチューブなどなど大変なことになっていただろうなと。。。噂通りのタフネス娘だと感心感心。キャノピーはさすがに傷というか軽いヒビが入ったけど。。。
180CFXはちょっとまだ振動でるけど普通に飛べてOK。300CFXは1本目振動も出ずにまずまず。2本目でピルエットしてたらひっかかる。ピルしてなくてもたまにテールが変な方向へ向く。ベルトの歯欠けとかかも。うーむ。。。
見た目派手にいっている割には被害が少なくて良かったですね。( ̄O ̄;)
回りきらずとか周り過ぎって私もあるあるです。
ブレード兄弟は相変わらずやんちゃぶりを発揮しているようで...。
それにしてもグリーングラスが眩し過ぎ~。羨ましい。( ̄∇ ̄ノ
つーてんさん
いやー落ちたときは「うわーやばっ!」と走って取りに行ったんですけど。。。ホント丈夫でびっくりしました。まだ修行が足りないので精進せねば。。。
300CFXはまだビースト一族なので落ち着いてるんですが180CFXはねえ。。。
芝生の見た目はきれいなんですが、朝のうちにたくさんカモメがお食事会に集まってまして、緑色の○ンコがたっくさん!!落ちております。んで、墜落して当たり所が悪いとヒサンな結果になります(^^;)
こんにちは、ピルフリ出来るんですね〜!自分は可変ピッチのヘリを始めて2年が過ぎましたが、一向に出来る気配無しです〜(笑
そー言えば、180CFXのPID設定をいじれるのですか?自分はDゲインとRだったかな?は、200にしています、結構良いですよ!
naoさん
ご無沙汰してますー♪
いやーピルフリはシミュで練習しまくってなんとか形になってきましたが実機では3度に一度は落とすので高度をたかーーーーく取ってやってます(^^;)
180CFXのジャイロゲインですが、今はPとIを標準よりチョイ下げにしてます。数値じゃいくつくらいなんでしょか?
プロポJRでDSM2モジュール付けてるので数値がわからないんですよねー。。。
以前教えていただいたTARONの設定もまだなんです(^^;)というかLynxの160mmブレードつけたらだいぶラクになりましたよ。
PとIゲインは、リンクスのブレードを着けている機体はともに50くらいです、ZEELブレードを着けている機体の方は160くらいと高めでもスワッシュハンチングが出ないのでOKみたいです、Dを高くすると座りがよくなると言うか保持力が良くなります、Rはロールレートな感じですよ!
自分の機体はそろそろあちこちがガタガタでゲインは下げ気味です。
naoさん
たびたびありがとうございますー♩
Lynxブレードだと半分くらいでいいんですね。参考になります。うちのは大体70%くらいになってました。ZEELはカーボンで軽いからでしょうかね。Dゲインは標準の100%のままでした。Rはサイクリックレスポンスのことでしょか?テールのPIDは話題になってるトゥイッチングもさほど出ていないのでそのままにしてます。
ガタガタになるほど飛ばせてうらやましーですー、うちのは修理してるときのほうが多くて。。。(^^;)
テールのPIDはちょっと前までは、P145 I105 D100にしていましたが、だんだんピッチかけた時や風のある日に高速前進飛行をするとハンチングが出だしたので今は、105 100 100にしています、スワッシュのDをあげるとフラフラ感が無くなる感じです、Rはおっしゃるとおりサイクリックレスポンスで良いと思います。
補足です、スワッシュDゲインをあげるとフラフラしなくなるのですが、かなりロボちっくな動きになるので好みが別れると思います。
naoさん
いろいろご指南ありがとうございますー♪他のが落ち着きのあるヘリばかりになってきてこれも調教したいので助かりますですm(__)m
とりあえずサイクリックレスポンスはゆっくり目にしてDゲインをいっぱいまで上げてみました。あとは週末のお楽しみです♪
ジャイロセッティングがうまく決まると良いですね!
変化が感じられたら、感想等 教えて下さい。