JQueryでHTMLのドロップダウンリストにデータベースの内容を表示

JQueryでPHPからデータベース上の選択肢をドロップダウンリストに表示する方法。
あらかじめstatusテーブル内には id,name を入力しているものと仮定。

HTMLの内容は以下。
ヘッダ内<script>の記述

<script type="text/javascript" src="./jquery.js"</script>
<script>
<!-- $(funtion(){ $("#test").load("./statuslist.php"); });  -->
</script>

 

BODY内の記述
状態:

PHPのコードはこんな感じ。

$dbi = new mysqli("ホスト", "ユーザ", "パスワード","データベース");

if ($dbi->connect_errno){
die("Connect Error :".$dbi->errno);
}
$que = "SELECT id,  name FROM status";
$result = $dbi->query($que);
while ($row = $result->fetch_array(MYSQLI_BOTH)) {
echo "<option value=".$row["id"].">".$row["name"]."</option>n";
}
$dbi->close();

 
結果

Posted in ソフトウェア開発, 個人的メモ | Tagged , , | Leave a comment

PCPOS Modify 2

PCPOSのつづき。

NetBeansでの開発環境設定方法について
1. 「新規プロジェクトの作成」を選択
2. カテゴリーを「Java」を選択し「既存のソースからJavaプロジェクトを作成」を選択。
3. プロジェクト名を「PCPOS」にして「次」をクリック
4. ソースパッケージに下記を選択して「次」へ。
・reports
・Locales
・src-beans
・src-data
・src-erp
・src-pos
5. 「ライブラリ」カテゴリで解凍したフォルダ内の./libフォルダ内.jarファイルをすべて追加。
6. 「Run」カテゴリのMain Class:に com.openbravo.pos.forms.StartPOS を入れて「OK」

PDAモジュールを追加するとエラーになるのでPDAモジュールは入れないこと。

Posted in カナダ, ソフトウェア開発, 個人的メモ | Tagged | Leave a comment

MySQL ユーザの追加

しばらくMySQLから遠ざかっていたのでコマンドラインからのユーザ追加を忘れてしまっていた。。。というわけでメモ。
詳細はここに書いてあるが最初からGRANTするとエラーになってしまったのでCREATE USERから実行。

ルート権限でまずログイン

mysql -u root -p
Enter password: xxxxxx      <-ここでパスワード入力

mysql>CREATE USER testuser IDENTIFIED BY ‘testpasswd’;

これで’testuser’というユーザ名で’testpasswd’というパスワードを持ったユーザが追加される。最初はパスワードをシングルクオートで括るのを忘れていてエラーになっていた。

パスワードを設定/変更するには
SET PASSWORD FOR testuser = PASSWORD(‘testpasswd2’);

これでtestuserのパスワードをtestpassed2に変更される。なおpassword関数で暗号化しないといけないので注意。

GRANT ALL TO user…は上記ユーザ作成後にするべき権限設定で、ユーザ作成後に下記コマンドで権限を設定。

GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO testuser IDENTIFIED BY ‘testpasswd2’;

あとはSHOW GRANTで権限を確認

SHOW GRANTS FOR testuser;

Posted in ソフトウェア開発, 個人的メモ | Leave a comment

PCPOS with NetBeans7

PCPOSの改造をお願いされたので調べてみた。
これまではOpenbravo-POSとして公開されていたものが開発元の意向でERPと統合、有償化されたのでPOS部分のみを切り離して新たにGPLv3ライセンスで公開ということらしい。詳細はこちら。ソースコードのダウンロードもここから可能。
それとは別にwikiもあるがこれはERPも含んだOpenbravo本家のwikiとなっている模様。
http://wiki.openbravo.com/wiki/Main_Page

開発環境はNetBeansで、JRE6とTomCat、他に必須ライブラリがいくつかある。
Barcode4j
JPOS
JasperReport
など。これら.jarファイルを配置する。
プロジェクトのプロパティを開き
ライブラリ->JAR/フォルダを追加 をクリックしてダウンロードもしくは既存のJARファイルを選択して「OK」。

15.Feb.2013 追記
プラグインに下記のアップデートセンターを追加する。
Dynamic Update DC
http://deadlock.netbeans.org/hudson/job/nbms-and-javadoc/lastStableBuild/artifact/nbbuild/nbms/updates.xml.gz
これで使用可能プラグイン一覧に
Axis2、EJB and EJR、Strutsなどが出てくるので、それらを追加。

まだいろいろあるようだが今後追加していく予定。

Posted in ソフトウェア開発, 個人的メモ | Tagged | Leave a comment

The HOBBIT Unexpected Journey

公開初週に映画を見に行くのも久しぶり。というわけでUltraAVXを初めて経験してみた。席はあらかじめ指定されていて、音響が良くシートも広めのリクライニングシートで約$3増しという設定、この程度の追加なら悪くないと思った。映画そのものは3Dでこれまでの倍の48FPSということで映像はクリアかつスムーズ。クリアすぎて時代劇を地デジで見ている感覚になった。チープなところがバレてしまう。。。

なおトレーラーで”Jack The Giant Slayer”という作品が来年公開されるらしい。この映画「ジャックと豆の木」みたいなのだけど、知っている話から大分膨らませてある印象。その予告編はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=ng9rjC8MOgU

Posted in カナダ, 映画 | Leave a comment