EURO2008決勝

スーペルスペイン!
序盤こそミスも目立って、だめかなと思ったがシャヴィからのパス一本でフェルナンド・トーレスが決めてからはもう波に乗ってスペインらしさ爆発。ドイツもバラックがイライラしていたように見えたし。
バンクーバーダウンタウンはそれでもあまり騒いでる人は少なめ。多少いたけどイタリアやギリシャに比べたらよっぽど少なめ。これはスペインの歴史的背景が関係あるのでしょうか。

Posted in Uncategorized | Leave a comment

ボラれた...かな

さて、先日のブレーキ交換について、昨年末に日本からBMW325iを輸入した友人がいて詳しく聞いてみた。
やはりその方も同様にブレーキがパッド、ローターともに磨耗していて交換したそうなんだけど、Inspectionなども含めて$800だったらしい。ちなみに工賃について聞いてみると、サーブは1輪あたり$120だったと伝えると

「とんでもない、全部でそのくらいだよ」

ちなみに私は車いじりが好きでクラッチ交換くらいまでやります。ブレーキ周りは簡単な部類(重要だけど)。
でも時間がないとせかされたらしょうがない、場所も遠いし。
とりあえず信用したのが間違いだった。×APANOID!!!

Posted in サーブ | Leave a comment

車の輸入

日本で乗っていたサーブ900Sをカナダに持ってこようと企てて1年、ようやく実行に移して持ってきた。
方法は2種類、船で運ぶのは変わらないけど、コンテナに載せて荷物として持ってくる方法と車専用船(RO-RO船)に載せて持ってくる方法。
前者は車以外の荷物もコンテナ一杯積めるかわりに積みおろしに手間や費用がかかるため1台あたりの送料が割高になる。専用船は1台の料金は車の容積あたりの料金で算出される。ウチのサーブ900Sは大きくないので関税手数料や業者の支払いなど全部で約20万円弱だった。

で、今日業者から受け取りに行ってきたのでその費用など

  1. Custom, Brokage、レッカー業者の費用等・・・約$500
  2. Inspectionでかかる部品交換(ランプ類、リフレクター等の交換)・・・約$600
  3. Soil Inspectionにひっかかるのでタイヤ交換・・・約$450
  4. ブレーキパッド、ローターともに交換・・・約$800

カナダ側での費用で税込み$2,500かかってしまった。。。
もちろん保険も必要。

部品代はともかく、カナダは工賃がムチャクチャ高いのでできる限り日本でやっとくべきだった。。
ブレーキ関係は重要保安部品なので資格がないと整備できないが、簡単にできる部分なんだけど。

Posted in サーブ | Leave a comment

日曜のイベント2種

夏が近づくと日曜日はそこらじゅうでイベントだらけ。
というわけで2箇所見物に。

1つはドラゴンボートフェスティバル。飾り付けのボートにチームで乗ってスピードを競う。去年はChildres’sHospitalのテントで売ってたりんごがとってもおいしかったので今年もあったら買おうかなと思ってたけど売ってなかった。残念。
dragonboat

あとはギャスタウンでVancouverJazzFestival。これは来週もイェールタウンでやるけど、こちらは出店で売ってるとうもろこしローストがとってもおいしかったので。こちらは売ってました。でも去年より味はおちるかな?
img_0294s

Posted in Uncategorized | Leave a comment

Spain vs Italy

さて、今回のEuro2008で個人的に最大の目玉になった一戦であった。
スペインのベスト16の壁、いつもPKで負けてる、本大会では1次リーグ1抜けのチームがみんな負けてるなどジンクス的にも超ヤバの試合だったが、内容的には誉められたものではなく精彩を欠いた内容だったなあと。
イタリアもピルロが抜けているからかぱっとしない展開。後半に入ってスペインが何度か攻めの形を作るもののズルズルと延長戦まで終了。ジンクスがまた出てくるかと思われたPKだったがカシージャスのすばらしい活躍によりジンクス打破。
街に出てみてもいつもは勝つと騒ぐ人たちがいない。スペイン系って少ないのかな?

自戦は26日ロシア戦ですな。

Posted in Uncategorized | Leave a comment