Family Man.

今週末はファミリーデイで月曜休みの三連休♪
しかし土曜は雨、日曜月曜は午後から晴れたけどまだ直らないFORZAの修理を家でしていたのであった。

残るはサーボがKSTのDS215MGv3.0になったことでのジャイロの設定ということでTAGSminiのパラメータをGTUNEソフトウェアで見直し。

今まで、というかFORZA450のメーカー出荷時設定。

ここでエルロンのPIDの値がそれぞれ10、550、200となっているけど、これをサーボの違いでどうかなあと思った。で、サーボのスペックはこんな感じ

  • DS21(S396)
    200hz 0.16sec(60°/4.8v)
  • E397
    ???hz 0.13sec(60°/5.0v), 0.09sec(60°/7.0v)
  • DS215MG
    333hz 0.06sec(60°/6.0v), 0.05sec(60°/7.4v)

とまあE397サーボは実質飛ばしてないので参考程度にして、DS21は制御周波数は遅くて動作速度も電圧考えるとDS215MGの半分程度。制御周波数333HzもFORZA700とか大きなヘリのサーボは333Hzだったりするので対応してないことはないかなと。

ちなみに550クラスのNEX-E6用の設定をGTUNEで見てみたところ。。。

Pは同じでIは1400、Dは100とずいぶん設定に違いがあった。
NEX-E6推奨サーボのS3415のスペックは0.10sec(7.4v)だった。

PID制御おさらい

というわけでこのPIDのパラメータを復習。ヘリのジャイロではこんな感じかな?
P・・・ 比例制御
揺れた量に対して修正する量。
I・・・ 積分制御
Pの修正して行き過ぎた分を戻す強さ
D・・・ 微分制御
PとIの制御の速度

Pは基本の制御量なのでメーカーさん推奨値でよさそう。
Iは少ないといつまでもゆらゆらするのでからできるだけ大きくしたいけど、大きくするとハンチングが出るらしい。とりあえずこのまま様子見。
Dはゆらゆらする速度。少ないと収まらないし多いとハンチングが出るそうな。
で、サーボのスピードが倍くらい速くなってるのでとりあえずDの値を半分にしてみた。

で、ちょっとお庭で飛ばしてみたところ。。。

直った!!

まだフリップしたり旋回したりしてないけど、とりあえずホバしたりピルしたりは問題なし!さて、次の週末はやっとちゃんと飛ばせるかも。。。

 

This entry was posted in FORZA 450, R/C (ラジコンヘリ・飛行機), 個人的メモ. Bookmark the permalink.

“Family Man.” への4件のフィードバック

  1. VIVIO より:

    ジャイロはK-bar およびV-BARを愛用してるのでJR系のジャイロは使ったことありません。
    でも振動がおさまり良かったですね。あとは上空フライトでテストフライトですね。

    • admin より:

      ありがとうございます~♪
      うちも他のはマイクロビーストなのでコレだけJRさんちのです。
      設定項目少ないので簡単ですけど微調整が必要な時に厄介ですね。( ;∀;)

  2. つーてん より:

    ジャイロ設定で治ったんですね。
    私もそのうち再チャレンジしてみます。
    先週末は久々に550を特攻させてしまい、明日は修理後のフライトになるけど変な振動でないか心配です。(^_^;)

    • admin より:

      まだ上空テストしてないですがホバくらいだと変な振動出てないです♪
      是非お試しを!!!(^^)!
      しかし550スマッシュはショックが大きそうですね。。。大丈夫でしょうか???

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.