180CFX修理

雨も土砂のように降っているし、いっぱい部品が届いたので今日は修理の日。
DSC_0114
前回テール回りを周囲に撒き散らしながら空中分解してしまった180CFXだったが、原因と思われるテールブーム抜けはたぶんこのテールブームケースの2本のネジ。これだけでどうやら押さえているのでちょっとゆるくなってくるとまた抜けるかもしれない。というわけで手持ちで一番薄い両面テープで抜け止め。
DSC_0115

DSC_0121

手持ちで一番薄い両面テープ

DSC_0122

外側の位置でこんな感じ。

今度は大丈夫かな?そういえば130Xのテールブームも両面テープがついていたような。。。

トルクチューブもせっかくアルミの先っちょにしたのに何処かへ飛んで行ってしまったのでLynxさんのを買ってみた。前のはRakonHeliで、仕上げは綺麗だけど根本に穴が開いていてちょっと弱っちく見える。Lynxさんのは梨地仕上げ?だけど穴とか開いてない。どちらもぴったりフィットで遊び等はほとんど無し。
DSC_0119

ただし、シャフトがダブルベアリング仕様でそのベアリングの間にテールブームサポートホルダーが入らないように、間隔の広いほうをテール側にしないと困ったことになりそう。この部品にテールブームサポートをネジで締めこんでいくと、ネジがちょっと長いのでテールブームに食い込むようになっている。で、これでテールブームが歪むとトルクチューブが抜けなくなってしまうかもしれない。
torquetube
このテールブームが後ろから引き抜けなくなるので、前から抜くのにテールブームを頻繁に脱着していてゆるくなってしまっていた可能性があるので。
それから、今回買ったテールシャフト(2本入り)の1本がDカットになっていなかった。テールを組んで行ったらなぜかシャフトにギヤが入らない、角度を変えてもちょっと強く押し込んでみても入らない。これじゃ当たり前ですな。というわけで購入元のHeliDirectさんに報告。こういう場合どうなるんだろう?1本だけ交換?返品するにしても飛ばせないとヤなので使えるほうで組んでしまった。

tailshaft

左が正常なやつ。右がおかしなDカットというかHカットというか、されてないやつ

This entry was posted in 180CFX, R/C (ラジコンヘリ・飛行機). Bookmark the permalink.

“180CFX修理” への2件のフィードバック

  1. つーてん より:

    ラジコンは落としたときはへこみますが修理も楽しかったりしますよね。
    130Xのテールブームの長さ調整には難儀しましたわ。
    180CFXのテールはそんなにシビアではないのですかね。
    元に戻って元気に飛べばいいッスね。

    • admin より:

      つーてんさん
      そーなんですよね、それで自分を慰めるというか。。。(^^;)
      180CFXは130Xと違って入るところまで押し込むだけですー♩
      これで直ってまた壊さないようにしないとですね。。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.