300CFXまたもトラブル

我が家の300CFXが修理後のフライトでまたもや墜落。フェザリングシャフトがもげてローターがローターキャッチごと吹っ飛んだのでうわあと思ったけどダメージはそんなに多くなく、メインギアハブがネジの穴のところでぽろりと折れてたのとシャフトが微妙に曲がってたくらい。メインギアハブはアルミのくせに弱いのでいくつか買っておかないと。。。
墜落の原因は離陸直後にアイドルアップ入れた瞬間突然エルロンが右に行ってしまい修正舵も効かずに落っこちた。ググってみたら同じ現象で困ってる人がいて
http://www.helifreak.com/showthread.php?t=459854

振動が原因だからテープを変えろって結論になってる。あとはMicroBeastのファームを最新にしろとか
http://rc.runryder.com/helicopter/t748932p1/

ここでも一緒で同じような結論に。
http://www.rcheliaddict.co.uk/main-discussions/96385-dx8-beast-x-issues.html
この両面フォームテープは付いてきてたヤツをつかってるのに。。。とりあえずAR7200BXのファームをアップするためUSBアダプタをオーダー。現在のバージョンは2.5なので3系にするとどうなるか。同じ現象で困ってる人いっぱいいたのでちょっと安心。。。

Posted in 300CFX, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | Leave a comment

300CFX いろいろカスタム

300CFX130X
買ってから墜落も沢山して不調もいろいろ経験していろいろと別のパーツが付いてきてしまった。大体以下のような感じに。。。

  • Lynxプラローター
  • Spektrum H3020 スワッシュサーボ
  • Lynxカーボンスチールメインシャフト(5mmショート)
  • 自作のピアノ線ランディングスキッド

特にサーボはすぐにナイロンギヤが欠けてしまうので(すべて同じギヤ!)5セット買ったのが2回の墜落で残り1個になってしまった。というわけでサイズがほぼ同じでトルクがあるH3020にしてみた。これ、純正のE-Flite DS76より耳が3ミリほど下についているのでそのままでは付かず、3ミリベニヤを切り出してスペーサーを作ってようやく載った。HitecのHS5056ならそのまま載ったみたいだけどDS76はギヤだけでなく耳も墜落で折れてたので同じようなHS5056はちょっと不安だった。今のところトルクもスピードも問題無し。
10563118_10153337665183357_263664593806431417_n

Posted in 300CFX, R/C (ラジコンヘリ・飛行機), カナダ | Leave a comment

300CFXとJR PCM 9XIIの設定

300CFX
300CFXを購入。手持ちの送信機はJRの9XIIでDMS2モジュールが付いているのでそのまま使用可能。。。のはずだった。
というのはバインドだけなら問題ないのにジャイロの設定でAR7200BXとの相性というか一部チャンネルの問題が発生。ご存じの方は「そんなことか」と思われるかもしれないが結構悩んでしまった。問題とは、テールジャイロのゲイン設定で2つのモード、ノーマルとヘディングロックがそれぞれ最大値になってしまって調整できないというもの。マニュアルでは「たいていのプロポにはジャイロのゲイン設定があろからそれで設定しろ」と書いてある。でも9XIIのジャイロ設定はAUX2に設定されているらしい。AR7200BX(BEASTX)はGEAR(チャンネル5)に設定されているのでプロポの設定でジャイロゲインを変えても何も起こらない。
PROGRAM MIXでAUX2をGEARにしてみたりしたけどどちらかのモードの値しか変わらない。いろいろやってみて最終的にトラベルアジャストで減らして上げたら設定できた。11Xとかはジャイロのチャンネル変えられたりするんだろうか?

トラベルアジャスト設定中。

トラベルアジャスト設定中。

最初は最大値の「N」のLEDが点灯していたがやっと減らせた。。。

最初は最大値の「N」のLEDが点灯していたがやっと減らせた。。。

Posted in R/C (ラジコンヘリ・飛行機), 個人的メモ | Leave a comment

JR PCM 9XII モード1からモード2に変更

モード1の9XIIをモード2に変更する方法を見つけたので忘れないようメモ。

方法そのものは、特定のスイッチ操作で裏メニューに入り、そこで設定を変更してから裏蓋を開けてスロットルスティックのスプリングを架け替えるだけ。以下はその裏メニューに入る方法。

最初に電源をOFFにしてすべてのスイッチ類を後ろ側にしておく。
1.トレーナースイッチを前側にホールドしながら、スクロールホイールを押したまま電源ONで設定メニューを表示。
(トレーナースイッチはホールドしたまま、スクロールホイールは放してOK)
2.スクロールホイールで「TRIM STEP」を選択し、「AILERON TRIM STEP」にカーソルをあてる。
3.スクロールホイールをクリック、そのあと「AILE D/R」スイッチを後ろなら前、前なら後に動かす。
4.3の動作を5回繰り返す。失敗したら最初からやり直す。
5.FACTORY SETTINGが表示されたらトレーナースイッチを放す。

裏メニューにはいったところ

裏メニューにはいったところ

裏メニュー内で「Hard.Con」を表示させたらS.MODEのところに行って「INH」を「ACT」にして、裏メニューをEXIT。その際初期化するか聞かれるので初期化する。その後機種選択メニューの中に「STICK MODE」というのが出てくるのでこれを設定。機種ごとに設定しないといけないのが面倒だけどまあそのくらいの手間なので。

スティックモード変更の設定

スティックモード変更の設定

Posted in R/C (ラジコンヘリ・飛行機), カナダ | 6 Comments

Keurig購入ー

毎朝一杯分だけドリップして入れていたのが面倒だったんでので以前から欲しかったシングルサーブコーヒーメーカーをついに購入。
Keurig以外にメジャーなところでTassimoやDolceGustなどシステムに種類があり、コーヒーカートリッジの入手性などを考慮した結果Keurigに決定。Amazonでたまたま安かったこともあってK60 Special Editionにした。

image

選択の理由に、コーヒーのカートリッジ(K-Cupという)の種類が豊富なのと、再利用可能なK-Cup互換カップやフィルターがたくさんあったからというのもある。
使用感はとにかく快適。ちょっとナリはでかいがお湯すぐ沸くし、お茶にも使えるし。今後いろいろ試してみよう。

Posted in Keurig, カナダ, 食・飲 | Leave a comment