Siberian Khatru

日曜も朝から雲ひとつない晴天だけど、土曜より寒く−4℃らしい。。。(^^;)
公園も凍って昨日より真っ白。
DSC_0529

まず最初は180CFX!で、調子に乗ってどーんと。。。
DSC_0530
芝生とはいえ硬く凍ったところに落っこちたのでやばいなあと思ったけれど、スキッドの接着したところがまた折れて、あとはテールフィンが折れただけ(^^;)。。。
しかしこのテールフィン、この180CFX買ってからほぼ一年、結構ペニペニと柔軟なので壊れたことがなかったのについにお亡くなりに。。。
ついでにこんなところも折れた。。。送信機につけるDSM2モジュールが。。。

ストッパーのかたっぽがポキリと。。。

ストッパーのかたっぽがポキリと。。。

寒いからかなあ。。。でもそんな寒さを感じるわけでもないのになあ。。。飛ばしてる最中に外れても困るし、もうちょっと早ければ黒金の買い物で一緒に買ったのに。。

10時ごろには日差しが当たって霜も溶け、いつもの着陸台の白黒の下がこんなことに。
DSC_0532
DSC_0533

Posted in 180CFX, 300CFX, FORZA 450, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 6 Comments

Alaska

晴れたけど寒々しい氷点下のなかフライト。。。
DSC_0527

芝生がこんなに霜だらけ、まあ日光があたってればあったかいのだけれどバッテリーさんたちはそんなこと言ってられないので湯たんぽにて保温中。。。
DSC_0528

そのおかげか人もいなくて特に壊すことなく平和なフライトでした。(^^;)
来週は黒金の荷物が届くのと予報では雨・雪マークだったので修理と整備の週末になりそう。。。

Posted in 180CFX, 300CFX, FORZA 450, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 2 Comments

180CFXトルクチューブ

天気予報は晴れと言っていたのに曇り空の中日曜フライト。130CFX???(^^;)

DSC_0516

なんか一機懐かしい機体が!!!

なんか今日はとても寒くて送信機の充電不十分という大失態を犯してしまい「130CFX」とフォルを飛ばし終わったところでおしまい。。。

で、180CFXのトルクチューブの先っちょが取れないとお嘆きの貴兄に「こんなことしたら取れましたよ」のうちでやっていた方法をメモメモ。

最初の状態。まずはピンを取る作業。

最初の状態。まずはピンを取る作業。

最初に1.5mmのピンで止まっているのでこれをはずす。ほそーい金属棒やプラスのチビドライバー、130Xなどの付属品でついていたプラスドライバーをたくさんお持ちの方はそれをあててハンマーやバールのようなものでコンコンと軽く叩いて、反対側に出てきたところをラジペンなどで引っこ抜く。

ピンがとれたところ。

ピンがとれたところ。

次は接着剤で止まっている先っちょを抜くのに引っ張る力が入りづらいので力を入れやすい工夫を。ヒモで縛ったり、簡単なのはこんな風にぶっとい輪ゴムでぐるぐるに。
DSC_0519
あとは先っちょが引っかかるような何かで挟んで固定。ワイヤーストリッパーとかがちょうどいいかも。
DSC_0523
あとは足で固定しておいておもむろに引っ張るのみ!一気にやらないと折れちゃうような気が。。。
DSC_0524
無事に先っちょが取れました。あとはクラッチ加工するだけー♩

Posted in 130X, 180CFX, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 2 Comments

Hazy Shade Of Winter

先週末は雨もしくは晴れても強風でダメダメだったけど今日は寒々しいという予報の中フライト。

霜がおりて枯葉も凍る。。。

霜がおりて枯葉も凍る。。。

DSC_0512
それでも日があたるとあったかいので寒さに凍えることもなく、心配はリポの温度だけで割と快適♩しかしそういう時はついつい油断をしてしまうもので、リポ1本目で180CFXがどーんと。。。いや、音的にはガチャチャって感じ。
DSC_0511

それでも被害はたいしたことなく、メインギヤ欠け、テールハブひんまがり、一度折れた部分を接着してあったスキッドのみ。
DSC_0515
対策してあればあんまり壊れないということが購入後1年にしてようやくわかったのでありました♩と言っても対策は

  1. トルクチューブのクラッチ化
  2. スキッドをT-REX250のやつに交換
  3. サーボのメタルギヤ化とサーボセーバー化
  4. 定番のキャノピーをテープでぺたぺた

くらいで、あとは関係ないけどローターをLynxさんちの160mmプラローター(曲がるけど折れない)、テールブームすっぽ抜け対策に薄い両面テープをテールブームホルダーに仕込んだくらい。。。あ、あとテールブームホルダーのテールブームを止めてるネジが付け外ししている間におバカになってくるので対策部品を安売りのときにでも。。。

Posted in 180CFX, 300CFX, FORZA 450, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | Leave a comment

Blowing In The Wind

土曜は1日雨、日曜は晴れたものの海は荒れてフェリーも欠航するくらいの大風でヘタレの私めは飛ばすのを諦めました。。。

DSC_0503

こんなに晴れたのになあ。。。でもしょうがないので家で180CFXをいじりまわすことに。現在ウチの180CFXにはHP20Sモーターが付いていて、とってもパワフルかつ高電力消費で3分飛ばすとバッテリーが子持ちししゃものようにぱんぱんに臨月を迎えてしまうので2分30秒でおしまいにしてた。で、とりあえずノーマルモーターに戻しつつピニオンをノーマル9Tからエクストリームさんちの11Tに交換。ちなみにHP20Sは6000kvで最大20A、ノーマルは5800kv。

HP20Sモーター

HP20Sモーター。大きさは縦にちょっと大きいくらい。

左がHP20S、右がノーマル。HP20Sの巻線が詰まっているのがわかりまくり。

左がHP20S、右がノーマル。HP20Sの巻線が詰まっているのがわかりまくり。

しかしこのエクストリームさんちのピニオンが曲者で、そのままつけようとするとノーマルモーターマウントの寸法がギリギリでイモネジの出っ張り分だけ余計。なのでモーターのシャフトをちょっと削ってDカットに加工。

DSC_0506

ノーマルモーターとエクストリームさんちの11Tピニオン

DSC_0507

ルーターでちょいちょいと削ってDカット

これでイモネジを締めた上でさらに出っ張った部分をルーターで平らにして終了。あとは付けるだけ。

イモネジ付けて平らにならしたところ

イモネジ付けて平らにならしたところ

さて、また1週間後にテスト。。。

Posted in 180CFX, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 4 Comments