Nobody’s Fault But Mine.

原因があるから結果が生まれる。これを「因果」といいます。

というわけで今日は180CFXも復活して3機体制。

3週間ぶりー

3週間ぶりー

現在3機とも何かしら問題を抱えており、とりあえず
1.FORZA 何かわからないけどテールがゆらゆら
2.300CFX フリップとかすると突然テール抜け頻発
3.180CFX モーター変えてからテールのクラッチがパワー負け

180CFXはテールクラッチのシリコンチューブを太くしてみたらなんかいい感じ。
今日はこのままスロカ70%で飛ばしたけど80%くらいでもいいかも。

300CFXはいろいろ試してみてもテール抜けなおらず。とりあえずサーボ変えてからなのでまた標準のE-FLITEのDS76Tに戻してみる予定。

で、FORZAはゆらゆら対策に前日シャフトとか点検、テールハブ交換などいろいろしてみた。前回の墜落が7月18日で無墜落記録更新中だったのに。。。といっても6週間か。。。突然エレベータが効かなくなりノーコン状態で空中ホールド。。。

スワッシュがついに。。。

スワッシュがついに。。。

ちょっと飛んで最初は普通に動いていたのに。。。あとから点検するとサーボは正常、何か引っかかってる感じもないし。。。結局被害は

  • メインギヤ
  • メインローター
  • スワッシュプレート(^^;)
  • スワッシュリンケージロッド
  • スキッド
  • 今までありがとうのキャノピー。。。

前回曲がって修正したスワッシュは、エレベータ用のボールリンクロッドが根元からもげてスワッシュ側のネジの奥の方に残ってしまった。。。

しかしエレベータが突然効かなくなった理由がわからない。。。といろいろとうんうん考えていたら、前日にTAGSminiの設定をリセットしていたのでした。。。(^^;)
しかしGTUNEでFORZA450でリセットして、キャリブレーションとかリミット設定もしたのに、ジャイロの動作方向を確認し忘れてたからっぽい。。。
FORZA450の設定でもこういうのは入ってないのかな???

Posted in 180CFX, 300CFX, FORZA 450, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 2 Comments

Stormwind.

さて、この週末は大雨や大風でバンクーバーとその近辺は大変なことに。。。当然飛ばせるワケないと思っていたけど日曜朝に一時的な小康状態。
DSC_0428

フォルと300CFXのみでまたもや180CFXがお休み。なんとか復活させるために問題となっている新モーターに負けるテール抜け対策本部設置。
DSC_0407
しかし、対策と言っても現在のシリコンチューブクラッチはメンテが楽だけど工夫できるところは、チューブを長くするとねじ切れてしまうのでチューブを分厚くするくらいしかない。で、しょうがないからそれをやってみる。

左がいままでの、右の青いのはちょっと太いやつ。

左がいままでの、右の青いのはちょっと太いやつ。

いままで使ってたのは手持ちであった内径2ミリ、外径4ミリの燃料タンク内ウェイトに使うチューブ。で、同じ内径で外径5ミリのがあったのでつけてみた。

外径5ミリのチューブ。抵抗感とかはいい感じ。

外径5ミリのチューブ。抵抗感とかはいい感じ。

ちょっとテールブーム(内径6ミリ)との隙間がギリギリ過ぎてちょっと怖いけど、とりあえずするすると回っているので、次の週末(レイバーデイで3連休!)はこれで。

Posted in 180CFX, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | Leave a comment

いろいろアップデート

本日も天気のよろしい中快適なフライト。

180CFXも復活して3機そろった

180CFXも復活して3機そろった

フォルと180CFXは新しいモーター買ってもらったのに300CFXは古いまま、えこひいきしてはかわいそうなので300CFXにもLynxさんちのLX8005モーターを装着。でもこれ最大電流35Aで、ついてるYEPのESCは30A。なのでちょっと抑えめスロカ90で飛ばしてみたら、なんかパワー感がちょっとたりない。。。ノーマルのE-FLITE320Hモーターが4500kvでピニオン11T、Lynxさんのは4100kvなのでピニオンをちょっと大きめ13Tにしてみた。とりあえず関係するモーターとかピニオンの回転数一覧は以下に。

pinion

メインギヤとピニオンとモーターの関係一覧表

で、気を取り直してテールのクラッチを調整して再挑戦の180CFX。やっぱりクラッチが負けているのかテール抜けが時々。。。それじゃスロカいじってパワーを抑えめにしたらいいのだ。なんというおりこうさん!!
。。。すると確かにテール抜けが減ったものの、当たり前だがノーマルモーターとあまり変わらない。それじゃフライト時間も3分に戻してもいいかなと思ったらリポがまたぱんぱんになった。。。

またもやししゃもみたいに。。。

またもやししゃもみたいに。。。

とにかくテールのクラッチを強化しないことには解決しないのでちょっと考えようかなと。

DSC_0407

Posted in 180CFX, 300CFX, FORZA 450, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 2 Comments

Twomosaその後

忘れていたわけではないのだけれど、プランク材とかモーターとか部材が足りずにおろそかになっていたTwomosa。この度バルサじゃなくてバスウッドというのなら1/32あるよということで使ってみた。

切り出してみて。

切り出してみた。

バルサよりちょっと重くて固いけどまあこれならなんとか使えそう。どうやらアイスクリームの棒とかに使われる木らしい。。。

で、プランクするカタチに切り出して、ちょっと固いのであらかじめ前縁のカタチに丸めるため水で濡らして酒ビンに巻きつけて一晩乾燥。外側に一枚要らなくなった板とかで養生しないとゴムの跡がついてしまうので気をつけて。。。

酒ビンに巻きつけて乾燥

酒ビンに巻きつけて乾燥

Posted in R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 2 Comments

FreeWheel Burning

この週末は朝のうちは曇っていて午後から晴れてくる代わりに風が出てくるという嫌がらせのような天気。それでも風のない朝のうちにフライト。
FORZAと300CFXのみで、パワーを持て余した挙句トルクチューブのクラッチが負けてきている180CFXはちょっとお休み。
DSC_0387

ところで、いつも一緒に飛ばす友人のFORZAがウチのと同じ3S8Pモーターを購入/装着してのフライトで、突然空中でフラフラ〜と失速状態で墜落。モーターカット?と思ったくらい。でなにやらちょっと焦げ臭い。。。スロカ80%でアタリを出すのにリポ2、3本飛ばし、その後100%にしてみたら突然落ちたとのこと。

でもウチのは同じ3S8PモーターとYEP60Aの組み合わせでは問題なし。スロカ80%で3400rpm前後、90%で3900rpm前後、100%だと4100rpmくらい、ちなみにピニオンは16Tです。ただし100%にするとモーターとESCは大丈夫だけどリポがアツアツで湯気がでそうな感じで、飛びもあまり90%と変わらないような。。。
で、なんかこれはJR純正NHA-50−SB5がイケナイような感じ。。。

横っ腹にくっつけたYEP60A、なんかでかい。

でかいので横っ腹にYEP60A。赤い線はテレメトリー回転計用。

Posted in 300CFX, FORZA 450, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 2 Comments