今日も破損。。。

朝は晴れてたのになぜか飛ばすときになったらどんよりと曇ってきた快晴のはず(天気予報曰く)のバンクーバーウェザー。300CFXと180CFXを出動させてのフライトだったけど2機ともバッテリー一本目で飛行不能。。。
180CFXはノーマルモードスロットルがフルハイでも上がっていかずテールで芝刈りしてしまいトルクチューブが終了。まだパーツがないのでしばらくお預けです。
300CFXは気持ち良く飛んでいたもののちょっとミスしたら地面をのたうち回り終了。でも重傷かと思ったけど意外と軽く、テールブーム、テールケース、ローター、ブームサポートホルダーくらいですんだ。パーツはあるので問題ないかと思ったらテールブームサポートホルダーなんて壊れたことなかったので在庫がない。おまけに近所のショップにもピンポイントで在庫なし。これで元旦は130Xしか飛ばすの無くなってしまった。。。

Posted in 180CFX, 300CFX, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 6 Comments

300CFXと180CFX(比較)

街はボクシングデーの買い物客でごった返しているし雨で飛ばしにもいけないので300CFXと180CFXを並べて比較してみた。

300v180-01

上からみたところ。

サーボの配置はOptimized Servo Geometoryということで700Xからのスケールダウンだそう。300CFXはエレベータサーボが前にある三角形だけど180CFXは後ろ側。

300v180-02

180CFXの右側

300v180-03

300CFXの右側

メインギヤとかモーターの位置も一緒。違うのはジャイロとESCの場所とテールの駆動方式。ベルトの300CFXとシャフトの180CFXだけど、300CFXはメインシャフトからダイレクトにベルト(ギヤで減速してない)なので部品が少なくて助かるなあと。180CFXのテールサーボはブームでなくフレーム側にくっついてるので、個人的にはこのほうが好き。

Posted in 180CFX, 300CFX, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 2 Comments

クリスマスにフライト

180CFXが直ったのでクリスマス休日で街もすいてるしで飛ばしてきた。
しかしバッテリー2本目で早速2度目の墜落。。。1本目からフラフラするなあと思ってはいたものの全く安定せずに、結局またトルクチューブとメインギヤ破損。しかしトルクチューブは本当にモロい。テールで芝刈りしてしまっただけでもう割れてる。早くアルミの先っちょに換えないとダメかも。
フラフラするのはジャイロのファームをアップしてから設定してなかったからだと思うのでもうちょっといろいろやってみないと。
300CFXはフリップとかしたら勝手にピルエットも入る。テールが落ち着かない。ワンウェイのハブが悪さしている模様。

DSC_0021

今回は130Xなしです。

Posted in 180CFX, 300CFX, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | Leave a comment

AR6335 ファームウェアアップデート (180CFX)

180CFXの電脳AR6335はジャイロの設定とかしても忘れてしまうという難点を抱えているらしく、解決するにはファームをアップデートするしかないらしい。
このたび転ばぬ先の杖でUSBケーブル付きのもう一個AR6335をBlackFrydayついでに買ってしまったのでそれでファームをアップしてみた。以下はその手順

  1. まずはSpektrumのサイトからSpektrum Updaterなるソフトウェアをダウンロードしてインストール。
  2. ソフトを起動する前にUSBケーブルをPCに接続。ドライバがインストールされる。
  3. Spektrum Updater起動。バージョンが表示される。うちのは1.41rc0だった。ar6335-01
  4. AR6335のBIND/DATAポートにUSBケーブルを接続。180CFXの場合右側についてるBINDポートにつなぐ。
  5. Device connectedになったらシリアル番号が表示されるので、今度はこちらのサイトに行ってユーザ登録とデバイス登録。これをしないとファームがダウンロードできない。
  6. アカウントを作って無事ファームがダウンロード出来たら指示に従ってファームをアップ。必要なら設定のインポート/エクスポートもできる。これで1.53rc0に。ar6335-02
Posted in 180CFX, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | Leave a comment

180CFX メタルサーボギア

注文していた部品がやっと来た。まず壊れてはいなかったけど転ばぬ先の杖ってことでサーボギアをメタル化。Lynxさんのやつ、T-REX150のと共用らしい。

image
中身は2段目まではノーマルのナイロンで、そこから出力軸までがメタルで入れ替えられる。ヒートシュリンクチューブで止まってるのでカッターで切ってフタを開ける。出力軸と同軸にポテンショ用の+のナイロン部品をノーマルから外してつける。

image

ノーマルとメタルを並べてみた。

image

ポテンショ用先っちょをつけたところ。

つけるときにギアについてるストッパーの位置を確認してつけないと片方向にしか回らなくなってしまうので注意。ちゃんと位置確認とかポテンショの中間出ししてつけないとセンターがでなくなってしまう。(一回やり直した。。。)

image

完成。

Posted in 180CFX, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | Leave a comment