MacOSにEclipseインストール

ZendFrameworkを入れたついでに開発環境であるEclipseをついでに3.5に入れ替え。日本語化するのにPleiadesのAll in oneはWindows版だけなので、MacOSの場合は追加で入れる必要がある。
まずEclipsePDTをダウンロード、PHPだけでいいのでPHP Development Tool(PDT)MacOS-Cocoaの32bitで、All-in-oneを選択。
http://www.eclipse.org/pdt/downloads/
あとは日本語化のためにPleiadesの該当するバージョンを選んでダウンロード
http://mergedoc.sourceforge.jp/

Eclipseのインストールは、ダウンロードファイルを解凍するだけ。あとは下記の手順で。

  1. Pleiadesを解凍し、「plugins」「features」フォルダ内の「jp.sourceforge.mergedoc.pleiades」フォルダをそれぞれEclipse内の「plugins」「features」にコピー。
  2. eclipse.iniを編集。具体的にはeclipse.app(実行ファイル)の右クリックで「パッケージ内容を表示」で、Contents/MacOS/eclipse.iniをエディタで開く。
  3. 下記の一行を追加
    -javaagent:../../../plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
    前述のpluginsにコピーしたファイルへのパス。
Posted in ソフトウェア開発, 個人的メモ | Leave a comment

Zend Framework導入

ウチのCentOS5のWebサーバにZendFrameworkを入れてみたので忘れないようにメモ。

  1. ダウンロードはhttp://framework.zend.com/から。初回はアカウントを作成する必要があるので作成してダウンロード。この時点の最新は1.9.3だったのでFullバージョンをダウンロード。
  2. サーバにアップしたら/usr/local/にコピーして展開し、出来たフォルダをZendFrameworkに改名。
  3. /etc/php.iniをエディタで開き、include_pathを下記のように追加
    include_path=’/usr/local/ZendFramework/library’;
  4. httpdを再起動
    /etc/rc.d/init.d/httpd restart
Posted in ソフトウェア開発 | Leave a comment

AR-6 Endeavor Final

購入して製作、飛ばして何度かダメージがあったものの修理を重ねて、改良を施しだいぶ愛着のわいてきたEndeavorであったがこのたび完全に修理不能となってしまった。。。
具体的には、いつもと違う飛行場にゲストとして飛ばしに行き、そこが普段はサッカー場として使用されているためゴールがサイト中央に設置されている。一度は飛ばして無事着陸したものの、2度めはその着陸ルートがヘリコプターフライヤーに使われていたためコースを変えたらそこにゴールがあったというわけ。普段は狙ったって当たるものでもないのにこんなときは見事にポスト直撃♩
翼の根元から当たったので翼からボディまでバラバラ。エンジンとメカだけは無事だったので、以前飛ばしていたZLINに移植する予定。。。はあ。。。無惨だったため写真は無しです。

Posted in R/C (ラジコンヘリ・飛行機), カナダ | Leave a comment

District 9

ピーター・ジャクソンがプロデューズした映画、舞台はエイリアンが突然やってきた28年後の南アフリカ。このエイリアン、上空に母船を固定し蛇頭のコンテナ船に入れられた中国人のように地球に入植。年月を重ねて居着いてしまいそれらの居住地に番号をつけてDistrict(地域)に囲われて管理されてる。MNUという会社がそれを管理、利用していて、主人公はそこの管理担当。あるときDistrict 9内で問題が発生して物語が展開していく。
映画の雰囲気としてエイリアンは「プレデター」、宇宙船などは「宇宙戦争(スピルバーグ版)」や「インデペンデンス・デイ」、パワードスーツなどのメカは「ロボコップ」風だと思えばいいかなと。ニュース映像や関係者インタビュー、監視カメラの映像など、現実にあった事件ぽく進めているのが印象的。

移民をたくさん受け入れて問題が起こるような問題提起とか、黒人差別に対するアンチテーゼなのかと思ってしまう映画だった。公式サイトはこちら

Posted in カナダ, 映画 | Leave a comment

AR-6 Endeavor その2

懸案のエンデバー製作について続報。新しい機体が届いて今度はダメージが無いのを確認してから製作。その前から主翼やらエンジンマウント等は作り始めていたけど、組み立て説明書では十字のケガキ線に合わせるよう書いてあるけど、どうしてもスピンナーの円周とカウルのスピンナー周りとが合わないうえ、エンジンがYSのFZ63(説明図ではOS52)だとエンジンのボルト穴がマウント前端からはみ出してしまう。というわけでマウントの機体側に4ミリ厚の板を入れて調節。マウント位置も、カウルを付けた状態でスピンドルがカウルの中央に来るようにずらして止めた。で、めでたく初飛行してきた。

img_0821

流線型の機体がなかなかかっこいい。安定して飛ぶし着陸も楽ちん。
img_0818

メカデッキはまだ雑然としたまま。なおニッケル水素なのにレギュレータが付いてるのはリポも使うから。
Posted in R/C (ラジコンヘリ・飛行機), カナダ | Leave a comment