Grouse Grind

レイバー・デイのロングウィークエンドの最終日、グラウス・マウンテンの夏のアクティビティであるグラウス・グラインドを初めてやってみた。距離2.6km、高低差800mのハイキングコースをひたすら登るというもの。事前の情報ではレコードタイムは30分を切るらしく、初めてやるなら普通は2時間くらいとのこと。
で、実際チャレンジすると結構キツい。。。途中数メートルくらい平坦な場所があるもののあとは登り。休憩できる場所はコースがちょっと広くなっている部分のコースサイドのみ。1/4ごとにマークがあるが、先がはるか上の方に見えるのみでどのくらい来たのかわかりずらかった。まあわかったところでどうしようもないんだけど。。。
休憩をとりまくってゴールまでたどり着いたが、タイムは1時間45分。がんばれば30分は短縮できそうだけど、もういいや。

img_0448s1

Posted in Uncategorized | Leave a comment

iPodをカーオーディオに接続

ウチのサーブ900Sは日本から持ってきたのでオーディオのFM/AMラジオの周波数帯が北米と違う。なので当然ながら入らない。北米は90MHzから、日本は76MHz〜90MHz。調べてみるとFMコンバーターなるモノが存在し、北米周波数帯(UKやオーストラリアも同じ周波数帯)を日本のラジオに合わせるそうだ。アンテナとヘッドユニットの間に接続するだけのものや、電源まで供給して音質も劣化しないというモノまである。eBayで検索するとオーストラリアから出品されているのでちょっとこれを試してみよう。

それからついでにiPodを接続できるようにGriffin AutoPilotを購入、ヘッドユニットはナカミチのCD-400が付いているのでAUX端子がある。RCAからステレオピンジャックに変換するケーブルを購入($14.99)してヘッドユニットを外してバックパネルの端子に挿した。テストするとAutoPilotに接続したとたんiPodがフリーズ。ウチのiPodはふるーい第2世代なので対応してないらしい。次はiPodか...新型が9月に出るウワサなのでちょっと待ってみよう。それまではピンジャック直挿しすればいいだけだし。

Griffin AutoPilot

Griffin AutoPilot
Posted in サーブ | Leave a comment

ブルーベリーピッキング

週末に予定していたブルーベリー摘みに行ってきました。
場所はバンクーバーダウンタウンから車で25分ほどのリッチモンドNo.4とNo.5の間にあるところで
DFG Blueberry というところ。検索して2件しか出てこなかったのでそこにしたんだけど、行って見たらそのあたりはブルーベリーピッキングやってるところがわんさかとある。で、ここは朝10時からとのことで時間的にも暑くなる前にやっちゃおうというつもりだったのでちょうどよかった。(ほかは11時からとかが多いみたい)

ブルーベリーファームの様子

ファーム内はトレッキングコースのようにブルーベリーの木が茂った中を中腰で進む。かなり広い。
おいしそうなブルーベリーブルーベリーは周りにいっぱい実をつけてた。つまみ食いしながら持って行ったバケツにどんどん入れていく。

疲れてきて時計を見ると2時間半が過ぎていた。
出口で計量して会計。約4ポンドで$10なり。4リットルのアイスクリームが入っていたバケツに3/4くらいの量なのでかなりお得。オーガニックだし。

これらは翌日パイになったりデザートやおやつになったりする予定。しばらく困らないなあ。

Posted in Uncategorized | Leave a comment

バッテリーサイズ

先方がミスを認めた。
具体的には船が着いたときにすでにバッテリーが上がっていて、充電するために取り外して、たまたま別のをつけたとのこと。新しいバッテリーが1ヶ月で上がるとはにわかに信じがたいけど、元のバッテリーはもうないらしいので新品を買って料金はアチラ持ちということになった。
で、CanadianTireにてバッテリーサイズを調べるとウチの’92サーブ900Sについてたのは75D23R、で北米サイズは表記が違うのでどれ買ったらいいんだろう?ちなみに付けられていたのはG78というサイズ。これはちょっと大きくてエキパイに接触していた。
そこで調べてもらうとG35っていうのがサーブに合うらしいのでそれを購入。CA$100.44(税込み)

後でバッテリーサイズを調べると確かにJISの75D23Rに合うのはG35だった。BCI(Battery Counsil International)の規格一覧というモノで決められている。一覧はこちら
http://www.rtpnet.org/~teaa/bcigroup.html

Posted in サーブ | Leave a comment

バッテリー

バッテリーが死んだ。
朝エンジンをかけようとしたらランプは点くがセルが回らない。外出はあきらめてエンジンをかける方法を模索するも友達いないし(泣)ブースターケーブルもないのでCanadianTireまでチャージャー/スターターを買いに行く。で充電するためにバッテリーを外そうとしたところ、ん?ステーが固定されてない。
ボディとエキパイに挟まれるようにして固定されているだけ。おまけにサイズが大きいようでゴリゴリしながら引っ張り出した。サーブのバッテリーは日本から送る直前に新品の75D23Rに交換してあるはずなのに付いているのはナゼかカナダ製AutoSenseのGrade78DT(ちょっとでかい)。

どうやら勝手に交換されている様子。おまけに充電もできないので交換が必要。
税関か、通関業者のJa○anoidか・・・船が着いてバッテリーあがりでエンジンがかからないという話は良く聞くので、その対策でバッテリーを新しくしていたんだけど、まあエンジンがかからなくて交換したとしても、受け取り時に言われてないし明細にも記載されていない。それよりも問題なのは固定もされてなくてエキパイにバッテリーが接触したままずっと走っていたということのほうが恐ろしい。
溶けちゃったらどうすんだよ!!

というわけでJa○anoidに電話して確認するとウチはそんな商売はしていない、メカニックを信頼しているの一点張り。んじゃ違うの付いてる事実はどうなの?客に対する「不便をかけて申し訳ない」と言った誠意はみじんも伝わらない。

こんな会社ともうつき合いたくないんだけど、いい加減にしてほしいなあ。

Posted in サーブ | Leave a comment