BLADE 180CFX (AR6335) アドバンスト設定メニュー

BLADE 180CFXのアドバンスト設定メニューに入る方法。ウチではJRのXG11MVにSpektrumのDSM2モジュールを使っているので少数派なのかと思っていたら参考にされている方が多いようなので独立したエントリにしてみた。
※ なお、JRのDSM2ローパワーモジュールとの組み合わせでは、以下の方法では入れないかもしれない。入れた方は情報くださいませ。

最初にすること

  • 送信機のDEVICE SEL.でAUX2チャンネルを有効(ACT)にする。スイッチはAUX2のままでもいいけど別にTrainerスイッチに割り当てても無問題。
  • 有効にしたAUX2チャンネルのREVERSE SW.をONにする

サーボセンタリングメニューへの入り方

  1. 送信機の電源を入れて180CFXにフライトバッテリーを繋ぎ、初期化終了を待つ。
  2. AUX2を’2’ポジション(下側)にする。
  3. 左スティックを左下、右スティックを右下いっぱいに動かす。
  4. サーボがニュートラル位置になったらサーボセンタリングモードに入ったので、AUX2を’0’ポジション(上側)に戻す。
  5. エルロンスティックで設定するサーボを選択(選択されたサーボがジャカっと動く)
  6. エレベータスティックで調整。
  7. 終了したらAUX2を’2’ポジション(下側)にして設定を保存。
  8. サーボが通常の動作になったら設定終了。AUX2を’0’に戻しておしまい。

アドバンスト設定メニューへの入り方

  1. 送信機の電源を入れて180CFXにフライトバッテリーを繋ぎ、初期化終了を待つ。
  2. AUX2を’2’ポジション(下側)にする。ここまでは上のと同じ。
  3. 左右両スティックを右下いっぱいに動かす。
  4. 全サーボがジャカッといってニュートラル位置になったらジャイロ設定メニューに入ってるのでAUX2を’0’ポジション(上側)に戻す。
  5. エルロンスティックで項目を選択。各ジャイロのPゲイン、Iゲイン、Dゲイン、サイクリック動作速度…と項目が変わる。各ゲインの意味については「PID制御」でググってください。スワッシュの左右の傾きで項目を確認。エレベータスティックを動かしてエレベータサーボの動作量で値を確認。
    ・サイクリックPゲイン(スワッシュが左いっぱい)
    ・サイクリックIゲイン(スワッシュが左50%)
    ・サイクリックDゲイン(スワッシュが左25%)
    ・サイクリックの動作速度(敏捷性)(スワッシュが水平)
    ・テールPゲイン(スワッシュが右25%)
    ・テールIゲイン(スワッシュが右50%)
    ・テールDゲイン(スワッシュが右いっぱい)
  6. 各設定をリセット(デフォルトに戻す)する場合はラダーを右いっぱいに数秒切る。
  7. 終了したらAUX2を’2’ポジション(下側)にして設定を保存。
  8. サーボが通常の動作になったら設定終了。AUX2を’0’に戻しておしまい。
DSC_0215

サイクリックPゲイン(左いっぱいの時)はこのくらい

DSC_0216

サイクリックDゲイン(左25%)ではこのくらい。結構微妙。

追記!!(重要)

Spektrum DX6/DX6iではアドバンスト設定メニューに入るには、リポを繋いで初期化が終わる前にスティックを操作(両方右下ならアドバンスト設定、右が右下で左が左下ならサーボセンタリングメニュー)で入れるらしい。というわけでXG11MVでも同様に入れるかどうか試してみたら、できてしまった!つまりどの送信機でもこのコンビネーションでできるんじゃないかと、AUX2なんていらんかったんじゃないか、なんか無駄なことしてたのかなあと。。。 で、この場合の設定の保存の仕方は以下の通り。

  1. スロットルスティックを一番下にする。
  2. ラダースティックを一番左に動かして、サーボが動くまでそのまま。
  3. サーボが動いたらスティックを放して終了。
Posted in 180CFX, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 2 Comments

YEP ESCのガバナーストアモードのセットアップおさらい

FORZA450にもYEPの60Aを付けてみた。いろいろググるとみなさん40Aを付けてるようでちょっとデカかったかも。。。2mm幅が広くてバッテリートレイの下にも入らないので横っぱらに装着。
で、設定するのにガバナーをストアモードで設定したので忘れないようおさらい。YouTubeとかHelifreakのこのスレッドを参考にしてます。

  1. 送信機のスロットルカーブを0−100の一直線にする。
  2. プログラミングカードをつないでフライトバッテリーを接続。
  3. いろいろ設定。ガバナーをストアにしてバッテリーを外し、プログラミングカードも外す。
  4. ローターやテール駆動ベルトも外す。
  5. 再びフライトバッテリー接続。フル充電じゃない3Sなら12vくらいのがいいらしい。
  6. ゆっくりプップッと鳴ったらストアモードの証。スロットルを100%に上げる。
  7. ちょっと回すと音が少し変わるので、スロットルを戻してリポを外して終了。
  8. あとは好みの回転数をスロットルカーブとかPゲイン、Iゲインで設定。
Posted in FORZA 450, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 4 Comments

Puke + Cry

本日のフライト。

DSC_0212

晴れてて風もなく人もいない最高の状況だったのに。。。

DSC_0213

どーん。結構な速度で頭から突っ込んでのたうち回りしばしボーゼン。。。
しかし損害は意外と軽微、壊れるところが壊れただけ。

  1. メインギヤ(いつものやつ)
  2. スキッド(補修はしても替えたことなかったのに)
  3. テールブーム(これもいつもの)
  4. ローター(バラバラ)

あとはそろそろキャノピーがかなりボロボロになってきた。
まだモード2に慣れてないのに何か変なことしようとしたのが原因。もうしばらく絶対にしない。。。頼まれてもしない。。。

で、300CFXは謎のゆらゆら、180CFXは突然のパワーダウンで、オートローテーション状態で不時着。ミステリー。。。

 

Posted in 180CFX, 300CFX, FORZA 450, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 10 Comments

Rock and Roll

天気が良かったので仕事の後でちょっと飛ばしに。。。

DSC_0208

こないだ落として無傷だと思ったけどローターがちょっと削れてたのでエポキシで補修、バランス取りしてどうかなと思ったら何の問題もなかった♩
300CFXがゆらゆらとテールが揺れる。。。シャフト類も交換したのに。。。

DSC_0209

で、オレンジ色に染まった180CFX、やっと安定して飛ぶようになって、クラッチのおかげでテールとギヤとか心配しなくて済むようになってめでたしめでたし♩
ピルエットレートがちょっと遅めだったけど送信機のリミット設定を100%だったのを150%にしたら解決♩「鬼ピル」(左右ピルを切り返すとなってしまう超高速止まらないピルエット)にはならずにフツーだった。こちらもめでたしめでたし♩

Posted in 180CFX, 300CFX, AR7200BX/MicroBeast Plus, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 13 Comments

Unbreakable!

本日のフライト。午前中の晴れてるうちに。

DSC_0198

昨日のクラッシュよりサクサクと修理が終わった180CFXはキャノピーまでオレンジになって復活♪

リミット設定を150%にしたらピルエットレートが左だけ300CFX並みに速くなった。右もそこそこ速いけど左右で違う。。。まあ逆回転だからと納得して。。。
で、FORZAでまたもやピッチとエレベータ打ち間違えで落としてしまいました。。。でも地面すれすれで一度立て直してから打ち間違えてテールから落ちたはずなのになんと無傷!!とまではいえないけれどローターがちょろっと削れただけでほぼ無傷!!地面が柔らかかったとはいえこれには再度びっくりでした。まだモード2の修練が足りないと深く反省。。。

Posted in 180CFX, 300CFX, FORZA 450, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 6 Comments