Time.

今週末は飛行場が取れていないため飛ばしに行けず家で調整の日々。

実はこのRAW420付属の特殊なDDモーターさん、ほとんどホバのみのテストフライトごときで結構熱めになってしまって大丈夫なのかと心配なのでセッティングしてみることに。

HobbywingのPlatinum80Aのデフォルト状態でタイミングは15度、これを少なくすることでちょっとは抑えられるかと思ったのだった。

進角制御はセンサーレスなので起電流検出してるのかなあと推測。で、実際タイミングは何度がいいのかと調べてみると。。。
モーターのポール数は42、ステーターのアーム数は36、ステーターが三相の倍数はわかるとしてポール数がステーターより多いってアリなのか。。。( ゚Д゚)

Hobbywingさんのサイトに書いてあった計算だと

タイミング = 360 ÷ (ステーターのフェーズ数(3) × モーターポール数)

ということでこのモーターの場合 360÷3×42 = 2.857…ということに。。。

で、とりあえず2度にしてテストフライト。といっても50センチくらい浮かせて1分くらいホバするだけ。

まあほんのりあったかいくらいで先週よりはマシかも。。。
ついでに別メーカーだけどスコーピオンモーターさんの推奨設定の5度にしてみると。

違いがわからん。。。(>_<)
というわけでとりあえず2度に設定して次のフライトまでテストはお預け。。。

 

 

Posted in Goblin RAW 420, R/C (ラジコンヘリ・飛行機), Uncategorized, 個人的メモ | Leave a comment

Is This the World We Created…?

週末。今週はカナダの国家元首でもあるエリザベスII女王のお葬式のため月曜も休みになった。
というわけで早速RAW420さんのメイデン♪

結構軽めで動きも速い♪ ただピルエットの止まりが悪くてピタッと止まらない。
MicroBeastさんの設定を見直さないと。ちなみにジャイロ感度50%で始めたら盛大に振動が発生、30%にして落ち着いてる。。。

あとはフォル飛ばして何事もなく平和にご帰宅。

それから、バッテリー接続してMicrobeastさんを起動したあとステータスLEDが青/赤でチカチカしてる。。。(>_<)
これはバインドした時にジャイロが記憶したスロットル0の位置からズレてるのが原因らしく、直すには再バインドするそうな。。。原因には心当たりがあって、送信機のホールドスイッチがバインド時に入ってたかもしれないのであった。
で、再バインドしても直らず、ESCのリセットするのにスロットル信号がロックされててESCに正しい値が行ってないのでリセットできず。結局以下の方法でなんとかした。
ちなみにESCはHobbywingさんちのPlatinum80A。

  1. ESCの信号線をMicroBeastではなく受信機に直接接続
  2. 受信機をバインド
  3. 通常の手順でESCをキャリブレーション(スロットル100で電源オン、ピピッの後スロットル0にする)
  4. MicroBeastをファクトリーリセット
  5. MicroBeastを各種設定。。。

これでようやく電源投入後のLEDの青/赤点滅が青点灯になった。。。(*´ω`)
当然ながら作業前に送信機のスロットルカーブを0-100一直線にして、作業後元に戻すのを忘れずに。。。

 

Posted in AR7200BX/MicroBeast Plus, FORZA 450, Goblin RAW 420, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | 4 Comments

New Europeans.

週の真ん中にこんなものが届いた。

GoblinさんのRAW420♪(=゚ω゚)ノ
発売直後でレイバーデイの割引はないかなあと思ったら5%OFFだったのでつい。。。
誕生日も近いし自分へのご褒美ということで。(*´ω`)

中身。箱が3つあってモーターとキャノピーがそれぞれと、後の全パーツが1つにまとめてあった。

モーター。フォルのメインギヤくらい直径がある。

中身全部。マニュアルのページごとに袋にわけてあった。

で、早速組み立て。マニュアル通りに順を追って作れば簡単。しかし数点注意点が。

  • ESCの位置決めは最後のセッティングまで待ったほうがよさげ
    モーターケーブルが、前すぎるとバッテリーに当たり、後ろすぎるとラダーサーボのホーンに当たりそう。重心もあるので慎重に。
  • 受信機の搭載位置。おそらくみなさんフレームの内側後部に貼り付けてるかと思うけどフルサイズは到底無理そう。うちのはJRさんのRG012BX
  • 受信機に関連して、アンテナガイドも付いてくるけど位置がエレベータサーボの横。上記搭載位置からだとアンテナ這わすの無理筋。

受信機の位置はここ。

そんなこんなで完成。

あとはジャイロとかガバナーとか設定しないと♪

 

Posted in Goblin RAW 420, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | Leave a comment

Dust in the Wind.

先週末はレイバーデイで3連休だったけど天気が悪かったりして飛ばせなかった。

その連休後、なぜか膝に突然炎症ができて真っ赤に晴れ上がり歩くこともできない状態になってしまい急遽クリニックへ。。。痛風だったりしたらどうしようと思いつつもそんな贅沢してないし、で診断は感染性膝関節炎(感染性の炎症)とのこと。抗生物質の服用でなんとか歩けるくらいまで回復したのでした。
週末から嫁がニッポンに行くのでその前になんとか良くなってきたのでめでたしめでたし。(>_<)

で、今週末。嫁のフライトが20時間遅れというワケのわからない遅れで土曜午後だったのが日曜朝に変更。JALのJL17便で、こんなに遅れたら日曜出発のJL17とダブらないのかなと思ったらJL17Dというコードになってた。きっとDelayのDだと思う。。。( ゚Д゚)
まあ、遠くシアトルのほうから山火事のけむけむがやってきていて空気最悪状態のためどっちにせよ飛ばすのもお預けなのであった。

そんなこんなのうちにいろいろと集まってきた。

さて、どうなるか見てみよう。。。(*´ω`)

 

Posted in R/C (ラジコンヘリ・飛行機), カナダ, 個人的メモ | 4 Comments

Comatose.

週末。コロナから回復してもまだ咳が止まらないのであった。それでもフライト。
他に誰も来てないし♪

なんか朝のうちは曇ってることが多くなってきた。例年はもう秋の空だったりするけど今年はまだ夏っぽい空気。

で、キャノピー変えてちゃんと飛ぶのはいいんだけどこれもボロなのでフライト中テテテテテテテテテテテテテとずっと音がしてるのが気になる。。。
原因はこれ。

ズレてきててスワッシュのリンクに当たってるのでした。
さらにその原因はコレ。

キャノピーが抑えられてる下の部分がボロボロ。こっちを補修するほうが手っ取り早そうなのでこっちにするか。。。

 

Posted in FORZA 450, R/C (ラジコンヘリ・飛行機) | Leave a comment